10月になりましたね。本格的な秋の訪れです。
この季節は、食欲、読書、etc の秋と呼ばれております。大いに秋を満喫しましょう。
ところで、秋の七草って知ってますか?
萩(はぎ)、薄(すすき)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、葛(くず)、
藤袴(ふじばかま)、女郎花(おみなえし)の以上7つです。
それぞれの野草の効果効能を記します。
萩 根を夜関門といい咳止め、去痰、胃の痛み、下痢に効果有り。
薄 根茎を利尿薬。
葛 風邪薬で有名な葛根湯の主役。風邪のほか肩こりや神経痛に効果有り。
撫子 むくみや高血圧に煎じて飲む。
女郎花 消炎、排膿作用がある。
藤袴 全草を乾燥させたものを蘭草という。糖尿病に効果有り。
桔梗 根は昔から咳止め、去痰薬、のどの痛みの薬として有名。
以上、7草の紹介でした。
見るも聞くも皆出来る、どれだけ引き出せるかは、貴方の能力だ。
スポンサーサイト